ご存じでしたか?7月7日は“そうめんの日”

2022.06.30

お正月のおせち、節分の恵方巻など、祭事や伝統行事の多い日本では、それぞれの機会に食べられる「行事食」があります。
七夕の行事食は「そうめん」であるため、7月7日は“そうめんの日”とされています。
今回は、そのルーツや歴史をご紹介いたします。

中国の七夕は、そうめんのルーツ「索餅(さくべい)」で無病息災を祈願

日本のそうめんの起源は「索餅」という唐菓子との説があります。
これは練った小麦粉で作られる縄のような形のお菓子で、揚げパンのような見た目をしています。

中国では、次のような言い伝えから、索餅を七夕に供える習わしがあるようです。

“ある太古の昔、皇帝の息子が7月7日に熱病で亡くなります。その子は霊鬼神となって熱病を流行らせますが、生前その子の好物であった索餅をお供えしたところ熱病は鎮まりました。”

奈良時代に日本に伝わったとされる索餅は、次第に「索麺(さうめん)」に変わっていきます。
「索」とは中国語で「太い縄状」の意味。日本では平安時代から鎌倉時代にかけての文献で「索麺(さうめん)」という言葉が見られるようになりました。

そして「索麺」に似ている「素麺」の文字。
諸説あるものの、索麺は後に「さう」と「そう」の発音が混同して「そうめん」になり、字の似ていた「素麺」が定着したのではないか、という説があるようです。

平安時代の宮中儀式や作法をまとめた「延喜式(えんぎしき)」によると、もともと七夕の儀式に供えられていた索餅は、平安期以降に素麺へと変わったとのことです。

七夕物語の織姫が紡ぐ「糸」

七夕(たなばた)についてもう少し掘り下げてみましょう。
奈良時代に中国から伝わった風習の一つ、七夕(しちせき)。
旧暦の1月7日は七草の節供、3月3日は桃の節供、5月5日は端午の節供、7月7日は笹の節供、9月9日は菊の節供です。宮中ではこの日、邪気払いや五穀豊穣、無病息災を祈り神事を行ってきました。

そのうちの一つ「笹の節供」である七夕も、中国の「乞巧奠(きっこうでん)」が原型になっています。
牽牛けんぎゅうと織女の二星が天の川を渡り一年に一度だけ逢瀬おうせを重ねる」という乞巧奠の伝説が日本にも伝わりました。その後笹飾りに願い事をしたため、毒を消すと信じられていた小麦で健康を願い、糸に見立てた「そうめん」をお供えするようになります。宮中における神事は長い月日をかけて、日本独自の七夕祭りへと変化していきました。

こうして育まれてきた歴史や文化を継承しようと、全国乾麺協同組合連合会が1982年から七夕を「そうめんの日」に定めたのだそうです。

新型コロナウイルスの終息を願って

マル勝髙田商店が加盟している「三輪素麺振興会」は2021年、「平安無事キャンペーン」と称して七夕に無病息災を祈りました。

前述の通り、七夕は元々中国で流行した熱病を鎮めるために索餅が供えられたことがはじまりです。
索餅はそのことから「病除け」の意味もあるため、平安無事キャンペーンでは索餅をルーツに持つそうめんで新型コロナウイルス終息への祈祷を行いました。