お中元にそうめんが「ふさわしい」理由

2022.07.29

日本には、夏に「お中元」、年の瀬に「お歳暮」として、お世話になっている方へ感謝の気持ちを贈る習わしがあります。
お中元コーナーには、定番商品として「そうめん」が並んでいますが、お中元とそうめんには「夏の涼味」以上の関わりがあるのです。
元々がお祭りである中元と、お供え物としてのそうめんの関係についてご紹介します。

お中元の由来と歴史

日頃の“感謝”を贈り物で伝えるのはいかにも日本人らしい和の心。しかし、そのルーツは中国にあります。

お中元の「中元」とは、中国の「道教」の三元が起源です。
道教では三官大帝という、天官・地官・水官の三名の大帝への信仰があります。それぞれの帝の誕生日にあたる上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)の日を道教では人間贖罪の日として、盛大なお祭りをしたそうです。
中元にあたる地官は地獄の神様で、この日には「地獄の亡者が現世にやってくる」ため、悪さをしないよう祈ったことが元来、中元という行事でした。
この信仰が日本に伝わると、「“先祖の霊“が現世にやってくる」日として独自に発展。これが、ご先祖様の霊を供養する盂蘭盆会(お盆)」のはじまりとのことです。

室町時代になると、公家が盂蘭盆会うらぼんえを実施するために旧暦の7月15日に供物を送り合う「盆礼」が始まります。
この習わしが庶民の間にも広がり、7月初め~お盆の時期に、お世話になった方へ贈り物をするようになったと言われています。

贈り物はご霊前の「お供え物」

日本では昔から、お盆にお墓や仏壇を清めて、ご先祖様を供養する風習があります。
仏壇にはこの時期、盆棚や盆提灯を飾り、故人やご先祖様の生前の好物や縁起の良いものをお供えします。
盆棚にはしばしばそうめんをお供えしますが、これにはきちんと理由があるのです。

お供え物のそうめんは「手綱」と「荷紐」に見立てられたという説が民俗資料に残っています。

「手綱」説では、お盆を終えてご先祖様があの世へ帰る際に乗る馬の手綱に見立てています。
盆棚にはキュウリやナスで作る「精霊馬(しょうりょううま)」を飾りますが、その馬を引く手綱として、そうめんをお供えするようになったのだとか。

「荷紐」説では、あの世へ帰るご先祖様が、お盆の間に供えられた数々のお供物を持ち帰れるよう、荷紐としてそうめんがあてがわれたといいます。

また、かつて日本では夏に麦の収穫祭が行われていました。
そうめんは細くて長い糸のようにも見えることから「細く長く喜びや幸福が続く」と縁起が良いものとされ、収穫祭のお供えにしたそうです。
時期が近いことから、お盆のお供え物にもなっていったのでは、という説もあるようです。

日本人の“和の心”

歴史を辿りながら、そうめんがお中元の贈り物に選ばれる理由をご紹介しました。
中国から伝来した「祟り信仰」は、いつしかご先祖様や周囲の方々への感謝の想いを表す日本独自の文化として発展し、継承されてきました。

そうめんを贈るもう一つの意味は、そうめんのように「細くとも長いお付き合いを」という願いを暗に伝えられるからかもしれません。
お中元の際はぜひ、大切な方へ手延べそうめんを贈ってみてはいかがでしょうか。